HCD-Netサロン

夕方からHCD-Netサロンに参加してきました。

このイベントは人間中心設計推進機構(Human Centered Design Organization)の主催で行われるもので、今回が25回目。京都工芸繊維大学を会場に開催される時にはできるだけ参加しています。

HCD-Netサロン

今年のテーマは「インタラクションとユーザーエクスペリエンス」。
まずは4氏によるテーマに沿った話題提供から。

  1. 「インタラクションとUX」山崎和彦氏(千葉工大)
    • 時間軸・環境軸・感覚軸の上で展開される無数のインタラクションが人間の体験を構成していく。
    • エドワード・タフテの「虫の一生」、「Napoleon’s March to Moscow」
  2. 「コンセントにおけるUXの事例」長谷川敦士氏(コンセント)
    • UXプロジェクトを「サービス・デザイン」「アクティビティ・デザイン」「インタラクション・デザイン」の3段階のレイヤーに分けて考えている
    • 「サービス・デザイン」のプロジェクト・パターンとしては「エスノグラフィ調査」「分析・価値抽出」「サービス・プランニング」の3ステップを意識しているが、プロジェクト毎にそれぞれ最もふさわしい手法を選んで対応している。ex.)分析・価値抽出:ワークショップによる価値抽出・価値マップ・ジャーニーマップ…
  3. 「NECにおけるUCDとUXの事例」河野泉氏(NEC)
    • ペルソナ作り込みとニーズ分析を徹底的に活用したプロジェクター開発の事例
      レンズキャップ→レンズシャッターへ
  4. 「インタラクションとUX」八田晃氏(ソフトデバイス)
    • 情報構造の構築が大切だった時代 ≫ 機能・構造 ≫ 頭で理解する
      ↓ クラウド環境が進み、アプリが小さくなり、受け取り口がスマートになった
      大きく手続きして小さく受け取る時代 ≫ 存在・アンビエンス ≫ 腹落ちする
    • プロセスをできるだけ軽くして、デザイナー自身が体験・観察しながら発見を組み込んでモデリングできるようにLABを作った。(自由度の高いプロジェクション設備によって、観察しながらラフに素早くモデリングする)
    • インタラクションデザインには、ディテールよりもメッセージングが大切

今回最も気になったのは、八田氏の「小さく受け取る時代」という言葉。すごく言えてる。。。検索ワードを打ち込めば、違いが判別できる程度のコンパクトなサイズにまとめられたリストが表示される。ソーシャルメディアのタイムラインには、大きな文脈から小さく切り取られ・引用されたテキストや画像や動画がサラサラと流れていく。それらの小さな切片に反応してリンクを辿ったり、流れゆく同質の切片量が急に増えたことに驚いて注目記事を知る。(流行とはよく言ったものです。。。)

情報は、対象ではなくて環境になっているのだ。だから、受信装置としては、理解するよりずっと前に、雰囲気を感じとることのできるインタフェースの手法が求められている。そして、操作装置としては、常に同じ形のどっしりと安定した大きな操作卓ではなく、小さな切片にふさわしく、切片への反応に最も適したコンパクトで透明なできるだけ近くに置くことのできる小さなモジュールが求められている。・・のだ、多分。

八田氏の話題は毎年とても含蓄が深くて、理解するのに時間がかかる言葉が多い。「ディテールよりもメッセージングが大切」という言葉の意味、何となく想像はできるのだけれど、まだ自分の言葉に上手く落とせないので、今度お会いしたときに質問してみようと思っています。

 

その後、パネル発表とディスカッション。

いつもなら発表を見ながら発表者の方々とお話しするのが楽しみな時間なのですが、今回は、年明けのブログにも書いたように「アウトプットする年」にしたいと考えていたので、ちょっと勇気を出して「ヒューマンインタフェース授業事例報告」をパネル発表してきました。

内容は昨年の紀要に掲載したものとほぼ同じですが、進級展の時のデモも持って行って紹介。他大学で情報デザインを教えていらっしゃる先生方や学生さんに興味を持っていただけたようで、いろいろお話できました。

私のパネルはこんな感じ▼

HCD-Netサロン

HCD-Netサロン

 

会場は、左右と後ろの壁面を使ってパネル展示。展示内容を一通り自己紹介した後で、興味のあるパネルを見ながらパネリストとディスカッションしていく形です。

HCD-Netサロン

HCD-Netサロン


正面には飲み物や軽食がビュッフェスタイルで用意されています。様々な企業や大学のデザイナーと気さくに会話できるこの雰囲気がとても好きです。今年はパネリストだったので他の展示がほとんど見れなかったのが残念でした。

HCD-Netサロン

 

大きすぎる…続き

そして…開き方も無駄に大きいのだった。

眼鏡ケース

大きすぎる。

年末に購入した眼鏡ができあがったので引き取りに行ってきました。

ケース見てびっくり。購入時にはケース見てませんでしたから。

眼鏡ケース

形もエイリアンみたいだし。何より大きい。

眼鏡ケース

どれだけ大きいかというと。。。

眼鏡ケース

左が新しい眼鏡ケース、中央が普通のもの。右はこれまで嵩張るなぁ…と思っていたタイプ。
眼鏡とヘルメットを一緒に買ってきてしまったような気分。
何でこんなに大きくなっちゃったんだろう?

眼鏡ケース

3ヶ月×4手帳が欲しい

手帳については毎年思うのだけど、できれば3ヶ月程度のブロックで差し替えながら使いたい。せめて半年単位での差し替えがしたい。
過去の方が長くなって、未来がどんどん短くなっちゃった手帳って、使い勝手からいうとあまり良くないと思うのですよ。1月始まりの手帳だと、12月に入ると先の予定がほとんど書き込めなくて何だか記入モチベーションが下がる。(ほぼ日手帳だと月間予定ページになら3月まで書けるけど、これはこれで後で次の年の手帳に書き写すのが面倒だったり…)

記入モチベーションなんて上がろうと下がろうと予定は予定なので本来そんなこと関係ないはずなんだけど…。

手帳

2012年の手帳

今年は荷物の軽量化を図るために、2006年からずっと使ってきたお気に入りの「ほぼ日手帳」をweeksに変えてみました。
実は12月中旬くらいから使ってます。

今年の手帳

ほぼ日手帳のお気に入りなところは、日々の言葉が書かれているところ。weeksは昨年から気になっていたのだけど、この欄がなかったので踏み切れなかった。今年のは週1だけどこの欄ができたので変えてみる気になれた訳です。
なかなか良いことが書いてあるのよ。例えば今週と来週は…。

今から考えたってわかりゃしないよ。
結果は結果だ。
結果にこだわるから何もできなくなる。
それがいちばん愚劣なことなんだ。
────岡本太郎さんの言葉『TAROのひとこと』より

人が見ているのは、人間性です。
ほとんどの仕事で問われているのは、
それがすべてではないでしょうか。
優秀なのかどうかよりも、
「この人には報いてあげたいなぁ」という思いやりが、
現実に人を動かしている。
────斉須政雄さんが『調理場という戦場。』の中で

twitterでお気に入りのBOTをフォローしておく人が多いのも同じ気分なんだと思う。
日常ってどうしても流れていっちゃうから、時々さりげない気づきを与えてくれるものが必要なんだな、多分。

「庵」で京町家ステイ合宿

昨年6月に、リンク・コミュニティデザイン研究所の由井真波さんを講師にゼミ合宿を行いました。
タイトルは、<町家de車座談会「地域と対話するデザイン」>。

京町家合宿

この時期は丁度就活まっただ中で面接に行っている学生も多く、合宿に参加できた学生は9名でしたが、他に座談会後に帰宅した3年生1人と教員が2人、東京のホテルからSkype参加した4年生が1人、車座談会の前にみんなで見学とプレゼンに行ったオーバルプランからゲストが1人。吹き抜けの台所とひとつながりになった食堂の大テーブルでたくさんの資料を次から次へと見せていただきました。

京町家合宿

京町家合宿

地域の魅力を発掘するワークショップを通じて、顔の見えるデザインをずっと実践して来られた由井さんならではの、リアルなお仕事の記録は、すっごい迫力がありました。

・花博サイン計画
・山背古道プロジェクト
・井手町まちづくりセンター
・庵 京町家ステイ事業
・小値賀を暮らす大人の旅 等

京町家合宿_110622

写真の場所は「庵」の西押小路町京町家。http://www.kyoto-machiya.com/nishioshikoji.html
お風呂2つとトイレ3つの、街中なのにゆったりと大きなお家でした。

京町家合宿_110622

iPhone用接写レンズを買いました。

カメラ付きモバイル向けコンバージョンレンズ:ClipShotっていうガジェット。
iPhoneにはクリップで取り付けできるようになっています。

ClipShot

近いところが見えにくくなってきたからねえ(^_^;
ClipShot、思った以上によく見える。ほんと、ちっちゃいからって侮れません。
下の写真は、上の写真でClipShotを乗せている今年の手帳の12の部分。手触りまでわかるでしょ?

ClipShot_photo_1

次は今年の年賀はがきのマークとロゴ部分の拡大。(クリックで拡大します)
ちょっと見だとマークもロゴも両方黒ですが、実は4色の写真版にしてるところと、K100のテキスト部分は違うんですよねぇ。いえ、だからどうってことは別にないんですが。

ClipShot_photo_2  ClipShot_photo_3

ついでにその辺にあった雑誌も撮ってみました。
ピント調整がちょっと難しくて合わせ切れないのが少し悔しいのだけど、1700円でここまで見えたらパフォーマンスOK。誰かアダプタ作ってくれないかしらん。でもって、印刷チェック用のルーペと網点分析ソフト付きのアプリとかどうでしょうか?そのくらい、もうあるのかなぁ?

ClipShot_photo_4  ClipShot_photo_5

携帯ストラップ

夫の実家にお年始に行き、手芸好きの義姉から今年の手作り作品をいただきました。
ビーズでできています。表は白猫・裏はお花のデザインです。

猫の携帯ストラップ

以前近くに住んでいた時は洋裁とか料理とかいろいろ教えてもらったのですが、ちょっと家が離れちゃったので最近は年に数回しか会えません。
もう少し近所だったら私ももうちょっと料理上手になっていたかもしれませんが、、、

Outputの年に

新年おめでとうございます。

昨年の年賀状はちょっと暗かったので、今年は思いっきり明るいデザインにしました。

年賀状2012

このデザイン、見たことある人は(ごく少数ですが)見たことありますよね(笑)
実は、昨年のヒューマンインタフェースシンポジウムのポスターにオーバルプランから応募したものをリサイクルしたものです。

HISシンポジウム2011 ポスターデザイン案

昨年の卒業式の日に起こった大震災。
晴れやかなパーティーでお酒を飲みながら津波の映像を見てしまった。
誰にとっても忘れられない日になった3.11。
何ができるんだろうと考えてきた2011。

ボランティアで現地に行こうと何度も誘われたりもしたのだけれど、体力全然ないし、現場で役立つような技術ないし、わがままだし、恐がりだし・・現場派ではないとつくづく実感した日々に、「ポジティブ」をテーマに東北で開催されるシンポジウムのポスターを考えるのは、自分にとってはちょっとだけ救いになりました。

もともと2011年のシンポジウムは東北大学で開催予定でテーマも最初から「ポジティブ」でした。最初のサムネイルを作ったのは3月8日で震災直前。自分で見ても「テーマ、ポジティブ?うん、まあ、そうだよね。」っていう範囲のデザインですね(笑)

HIS2011ポスター デザイン案  HIS2011ポスター デザイン案

ま、サムネイルはともかくとして・・・
震災後、一時は東北での開催も危ぶまれたものの、HISシンポジウム2011は場所を変えて仙台国際センターで開催されました。残念ながら後期授業の初日とかぶってしまって行けませんでしたが、盛況だったようです。

ポスターのコンセプトシートに書いたテキスト、再録しておきます。

離れた人やモノをつなぐこと。
それがインタフェースの役割。

多くの地域が被災し、
多くの人やモノが分断された今だからこそ、
より豊かに、より暖かく、
私たちはつなぎ直さなくてはならない。

ネットワーク技術を携え、
ポジティブな希望と意志を持って、
人の力をつなぎ、
人の心を支えあう、
そんなヒューマン・インタフェースを考えよう。

そんなこんなで今年の初ブログは年賀状の背景をご紹介してみました。
できそうだと思ったことにちょっとだけでも参加しつつ、毎日を誠実に過ごしていきたいと思っています。

旧年中はいろいろお世話になり、ありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

あ、ちなみに、ヒューマンインタフェースシンポジウム2011で採用されたポスターは、オーバルプランの川上修平さんデザインのカリグラフィー案でした。こちらは、「ポジティブ」というテーマを全面に出した、力強くて素敵なデザインです。

HIS2011ポスター 採用案

このポスターのもうひとつすごいところは、印刷しないでPDFで配布したところ。必要に応じて必要なサイズで必要な数だけ出力してもらう。これも一つのデザイン提案だと思いました。