「雑誌」というメディア-3 自信とか愛情とか

雑誌についていくつか続けて書いていたら、友人に教えてもらいました。
「小悪魔ageha」の中條寿子編集長のインタビューが秀逸です。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090714_koakuma_ageha/
正直、感動。

半端なビジネスモデルを越えたところで強烈な自信とか愛情とかを持ってるから、 徹底してユーザー目線で物づくりをしているから、 ちゃんと伝わるものがあるんだと思う。

コラボ企画とか言ってコンテンツを安直に丸投げしちゃったら、それも逆の意味で絶対に読者に伝わりますよね。ネットがどうのとか言って右往左往してるのは、既存の環境や実績に無意識にあぐらをかいていたって企業だけなのかも。(いや、実際にはかなり関係あるとは思いますが)

http://www.j-cast.com/2009/05/30042033.html

・CanCam(キャンキャン):34万6466部
(前年度比マイナス24.25%)
・MORE(集英社):35万2097部
(マイナス10.56%)
・JJ(光文社):10万9853部
(前年度比マイナス24.12%)
・non・no(集英社):25万8648部
(マイナス15.12%)
・with(講談社):33万2410部
(マイナス11.06%)
・小悪魔ageha(インフォレスト):30万部

部数的にnon・noやJJを抜き去っているところを見ると、やはり、ユーザー像の捉え方が強いというか、 解説にあるように、クライアント寄り(売りたいもの・流行らせたいもの)の企画ではなく、ユーザー目線(今現在、実際に欲しい情報)を捉えた企画になっているのだろう。(もっとも、この世代やターゲット層のことは私にはいまいちわからないので、自分ではこの解説の妥当性について判断できないのだけど。)

また、ある意味「ペルソナ・マーケティング」の象徴例のようにも感じました。ある特定の特徴的なユーザーをとことん追いかけていって痒いところに手が届いた瞬間に、それ以外のわりと幅広いユーザーのニーズ(本人達も明確には気がついていなかった見えないニーズ)をわかりやすく掬い上げることができたのかなぁ…と。